業務のスピード…
- 2018/09/10 09:07
- 3,030アクセス
- 3コメント
私は今の病棟で働き始めて一年になります。夜勤に入り出して半年ほどたちました。
先日、初めて夜勤に一緒に入った先輩から
『何するにしても遅い。まぁ他の人がその分頑張ればいいけど。特にオムツ交換!』
『声のかけ方が子供に言ってるみたい』
と指導されました。
夜勤は私は新人なので先輩ナースと介護士さんと3人で入ります。
オムツ交換に関しては自分でももう少し早く出来ればと思っています。ですが特に汚染の多い方には入念にチェックしたりする為かやはりスピードが落ちてしまいます。
ほとんどの場合は先輩と同じスピードで回れていますが、便処置があると少し遅れてしまいます。
声のかけ方は自分では意識できておらず、患者さんに申し訳ないと思いました。
具体的には吸引時に『痛かったですね』『頑張りましょうね』 と言ったり、体交の時によいしょなどと言ってしまったりです。
口癖になってしまっているものは意識的にやっていくしかないと思っています。
私が業務のスピードが遅いのにはもう一つ理由があって、この数ヶ月間で何回かインシデントを起こしてしまった事もあり、自分のケアや介入が雑になっていたのではないかと思い、一つ一つ入念にチェックしたり、確実に一つの業務を終わらせてから次に行くようにしているため効率的ではない動きをしているのではないかと思います。
でもそれで一緒に夜勤に入ってくれる先輩に負担をかけたくないです。皆さんのケアのスピードを上げるコツなど教えていただきたいです。
よろしくお願いします

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。