態度にでる人
- 2018/10/31 18:32
- 2,210アクセス
- 7コメント
看護師3年目です。
入職当初は穏やかでした。
理不尽なことを言われてもグッとこらえて態度には出さず淡々と仕事をしていました。
上司からも感情の起伏がない事を褒めたいただいた事もありました。
しかし3年目となり今その長所が無くなりつつあります。カッとなる事も多く、嫌味っぽく返答してしまったり、怒っている感情が隠せなくなっています。毎日業務が忙しく他部署の人に嫌な態度をしてしまったり、その度に自己嫌悪となり直さなければと思いますがこらえきれません。医師の指示もれを全部看護師の確認不足のせいにされたり、医師の薬剤の入力誤りを看護師に依頼してくる薬剤師、逆ギレする医師、すぐに主治医に報告しないといけないレベルであるにも関わらず適当に部屋持ちし重要な報告がない先輩看護師。それでも人間関係を良好に保つには冷静に対応し切り替えなければなりませんがストレスが積もり積もって態度に出てしまいます。看護師は気が強い、性格が悪いと世間では言われていますがまさに今私はそのイメージの悪い看護師です。理由として、3年目となり新人指教育、委員会、係と任されることが多くなり容量オーバーであること、環境に慣れたことが大きいのかとは思います。
皆さんはそう言った時期はありましたか。
淡々と仕事をする、咄嗟に感情を乱さないためにはどのように切り替えればいいのでしょうか。
(退会者)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル