始業開始前残業中止のための看護部の方針
- 2018/11/01 18:19
- 2,344アクセス
- 5コメント
始業前残業を無くすために、10月から看護部から「日勤者は8時20分からしかパソコンを起動してはいけない」という通知を出しました。
10月この通りに活動した結果、日勤者の残業が増えるだけでなく、朝一で医師が指示を出した際に十分に情報収集を行えていないため迅速に対応できなかったケースや、情報収集に十分な時間が使用できないという焦りから中途半端に業務を開始してインシデントを起こすなど、ドタバタした1か月でした。
始業前残業に対して全く関心を示さずにきたことを考えると大きな改革なのですが、事前に各部署に連絡が無く師長はじめスタッフが混乱したり、多職種との調整が無いため看護師がそのように動いてるなど知らずこれまで通りに関わられたことでトラブルになったりなど、非常にストレスフルな日々でした。
元々、私は始業前40分程度早く来て情報収集していました。これでいいと思って5年間働いていました。今回の変更によって朝ゆっくり来れることは良かったのですが、夕方頃の疲労感と残業時間は明らかに増加しました。1日8時間を超える日勤が複数ありました。
私としては、残業代が申請した通りに出されていればいいと思うのですが、スタッフによっては帰宅時間が遅くなるのは家事などに影響が出るため困ると意見が出ています。
看護師数が十分に確保できていれば業務を終えられるのでしょうが、それができない病院の現状があり根本的な解決が見つかっていない…のだと感じています。
他の病院では、始業前残業に対してどのように取り組んでいますか?ご意見ください。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。