1. トップ
  2. しゃべる
  3. 職場
  4. 個人病院の外来勤務へ転職

個人病院の外来勤務へ転職

  • 2018/11/28 18:45
  • 987アクセス
  • 2コメント

結婚後、多嚢胞性卵巣の不妊治療のために、今年の3月末で新卒から4年間働いた急性期病院の病棟(外科、形成外科、皮膚科、緩和ケア内科の混合病棟)勤務を退職しました。

そして、1週間前より脳神経外科の個人病院で午前診のパートを始ました。

外来もパートも初めてです。

1週間しか働いていないので、まだまだ分からない事だらけなのですが、病棟勤務と違い患者さんとゆっくりと関わる時間が持てない事で流れ作業的な感じで看護の本質を忘れかています。

また、これまでの病棟勤務では医師がオーダーした採血項目を採血したり、CTなども医師が指示を入れていました。

転職後は採血項目やMRIやCTの撮影内容などカルテ上は医師の名前でのオーダーとなりますが、看護師自身で考えオーダーを出す事にかなりの違和感を感じて戸惑っています😵💦

個人病院ってこんなものなのでしょうか?

いずれ、このような違和感にも慣れてくるのでしょうか?

看護師としての業務の線引きや看護の本質がこれまでの病棟勤務との差をかなり感じて仕事がやり辛いです😢

また、病棟勤務と違い、患者さんとゆっくりと関わりが持てない事に看護の本質を忘れてしまいそうで、私には外来勤務が向いてないと思ってしまいます😭

machaさん

このトピックには

2のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます