仕事に対してやる気が起きない
- 2018/12/17 00:13
- 1,384アクセス
- 7コメント
看護師4年目、今慢性期病棟で働いて2年目です。
私は看護師の資格を取ればある程度生活出来るかなというような、浅はかな理由で免許をとりました。
最初に入った病院は公立病院でかなり人間関係が悪く、(入職してすぐに貴方はAさんグループとBさんグループどちらに入るの?と言われるくらいグループ二極化してました)歳の近い先輩同期もおらず精神を病んでしまい結局バセドウ病になり退職しました。
今の職場は、慢性期というのもあってたまに緊急入院が入ることがありますがなんとかですが仕事をこなせています。
ただ、日々のルーチン化したケアに飽きてしまっている現状もあります。
学生時代、看護観のレポートなどもうんざりしていたようなタイプで、やりたい看護も特になし。仕事に支障が出なければいっかって感じで毎日過ごしているからか、勉強不足で周りの熱意ある方達からは少し嫌われてますが表面上は特に人間関係にこまる事は無いです。
嫌われるから勉強しようとは思わないし、自分磨きの為に勉強しようとも思わないし…。
看護師をプライド持ってやってる人からみたら私は相当クズなんだと思います。
そろそろそういう性格を矯正しなきゃなとは思うのですが、ただでさえ重労働なのに休みの日くらいしっかり休みたいと思ってしまい、看護にもあまり興味が無いのもあって勉強したくないんです。勿論最低限の知識は勉強しましたが…。
最近は仕事が雑になってきているし、仕事は飽きたしでも生活があるからなかなかやめられないし…とずっと低いモチベーションで働いてます。
プライドとかプロ意識ってどうやったら生まれるのでしょうか?
日々業務をこなす、それはそれでありかなと個人的には思うのですが折角看護師として働くならやり甲斐を感じたいのです。
どういうところからリハビリしていけばいいんでしょうか?
クズなのは分かって居ます、やる気を出すためにも批判は受け付けません。アドバイスお願いします。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。