02月07日21時05分4コメント613アクセス
看護師1年目です。
ここ最近立て続けにインシデントを起こしてしまっています。最近は看護師を続けていくことが不安で、「また何かおこしてしまうのでは」と仕事に行く度考えてしまいます。
内容としては薬(内服薬、点滴)に関するミスが多く、気をつけようと注意を払っていても後から「あっ!」とミスに気がつくことが度々あります。
1度起こしたミスを二度と起こさないように気をつけてもまた新たなミスを起こす…という悪循環に陥っています。
自分なりにインシデント分析をしたところ、「その場のことではなく他のことを考えていた」「急がなくては、という焦りが強かった」「大丈夫だろうという思い込み」が原因ではないかと思いました。
皆さんもインシデントが立て続けに起きてしまう時期はありましたか?また、その時どうやってインシデントを防ぐための対策をたてましたか?宜しければアドバイス、助言をいただきたいです。お願いします。
ごはんさん
コメント
いちこさん
「注意をする」「気をつける」以外の対策は何かしているのでしょうか?
02月07日21時50分
あみさん
病棟の手順を見直し、手順通りに行う
業務を早くこなすよりも、確認をして確実に行う
自分のミスの傾向を分析する。
などに気をつけて行い、ミスなく出来るように工夫しています😊
02月08日08時34分
ハーフさん
私も看護師一年目です。
いままでしたことのない大きなミスが
立て続けに起きてしまったことが
あります。
私の対策としてはミスを
スケジュール帳に書いたり、
どうしても不安な時は
先輩ナースさんに聞いたりします。
常に自分はできるのではなく、
ミスが起きやすいというスタンスで
やらないと私もミスが増えて
重大なミスにつながることを最近
すごく痛感してます。
02月11日16時11分
アさん
思い込みや焦りや忙しさによる薬の間違いは確かに起こしやすいとは思いますが、
じゃー実際忙しいなかでも、どのようにしたらミスしないで、ミスを未然に防げるか、その部分に具体的策を立てないと、気持ちだけ切り替えようとしても、いつまでたってもミスは減らないのではないでしょうか?
あとは、まだ難しいとは思いますが、薬の作用と病状の把握をすることも間違え発見をするためには重要かと思います。
02月14日12時56分