実際に働いてみて分かること
- 2019/02/10 13:22
- 1,672アクセス
- 4コメント
30代新卒の独身ナースです。
急性期病棟で勤務しています。混合であり、幅広くやることもあり大変だなぁと感じている日々です。
仕事は嫌いではないのですが、どうもこのバタバタしている感じが適さないのか、動悸を感じるようになったり、膀胱炎にもなったことなかったのに、腎盂腎炎になったりと、心身ともに影響が出始めてきました。元々不整脈ありです。
人間関係はそこまで悪くないと思います。
しかし、多忙すぎて、残業が3.4時間当たり前。5時間残業も月に何回かあります。
働いてみると色々見えてきて、、上の人がいいようにシフトを組んだり、アサイメントつけていること。(力量に合わせてつけたり、ママナースに考慮していることも分かります。)他病棟のドクターは退院調整が悪く、とにかく色んな科が入院してきており、結局うちの科にしわ寄せ。こんなごちゃごちゃな病棟、嫌だと辞めていく先輩も多々いて、今年度で辞めた人、7人です。補充はありません。。また来月にも先輩2人やめる予定。忙しすぎて看護と言うより、業務をただこなしているだけで、何もやり甲斐や、知識、技術も身についてない気がします。
一時的に忙しいとかならまだ頑張れるのですが、秋口から永遠と続き、心身ともに壊れそうです。
母親もがんになってしまい、気持ちも参ってしまっているのもあるかと思います。
もう少しライフワークを保てるところに転職を考えようか、、と見たりしていますが、希望する残業がないところは、療養、慢性、精神科でした。
病院で働きたい気持ちがあるので、この中で検討したいと思いますが、療養、慢性期も受け持ち多く、大変だと思います。
精神科も高齢化してきており、身体的にも大変だと口コミで見ました。
自分が何をしたいかにもよるのだと思いますが、患者さんをちゃんと見たい。仕事は今よりも残業時間を減らしたい。そしてゆくゆくは結婚も考えたいのが優先です。
でもまだ一年目で、もう少し経験を積みたいのもあります。これからケモや人工呼吸器も受け持つ予定でいます。勉強できる場にはいるのですが、どうしたらいいのか考えてしまいます。
まとまりのない文章で申し訳ないのですが、助言頂ければ幸いです。
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。