転倒発生時の介護士さんの対応
- 2019/02/13 13:42
- 1,566アクセス
- 15コメント
看護師6年目です。
先月からデイサービスに派遣看護師として勤務しています。
昼ご飯がもうすぐ配膳されるという時、利用者さんが転倒しました。
「ガタン」という音がしたので振り向いたら、利用者さんが両膝から崩れ落ちるように転んでいました。
本人は頭は打ってないと言っていましたが、椅子に隠れていて打っていないことを確認したわけではなく、他の職員も転倒時の様子をしっかり見ていたわけではないので、椅子に座ってもらい
意識レベルの変化
血圧測定
打撲した両膝の疼痛、腫脹の有無
を確認しようと、まず血圧計を持ってきたところ、30半ばのリーダー的な介護士さんに
「ぶつけたところの確認は後でやりましょう。血圧測っても転んだ直後じゃ高いだろうから後で良いです。」
と訳の分からないことを言われました。
そして記録には、「転倒発生。歩行時付き添い必要。」とだけしか書いていませんでした。
高かったらマズイから測るんであって、高いだろうから後で良いってなに、、?
ともう呆れを通り越して殺意が湧いてきました。
今の職場は看護師が全然定着せず、入浴の可否や今回のような転倒時の対応は、よっぽどでない限り介護士さんがやってたみたいです。
脳血管疾患や心疾患を既往に持つ利用者さんが多いのに、あり得ない対応にもうあ全とするしかありません。
ただ私自身まだ看護師6年目で、派遣という立場。これだけはっきりと言われてしまうと、私の対応が間違えていたのかと思ってしまいます、、
いつも帰りにカンファレンスがあるのですが、転倒時の対応について発言しても良いと思いますか?

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。