精神科の鍵・施錠について
- 2019/04/28 12:09
- 8,986アクセス
- 8コメント
精神科病棟での鍵・施錠の意味について悩んでいます。
今年から精神科で勤務しています。
最近やっと鍵の取り扱い許可をもらい責任が増えてきたところです。
鍵を受け取る際「鍵は患者を閉じ込めるためのものではなく守るためのもの」
と教えられました。
言葉の意味としては理解できていても自分自身のなかに落としきれない部分もあります。
私の最初の理解としては、自傷他害の危険から守る。患者に悪影響を与える環境から守る。ということだと思ったのですが、上司から「それもあるけど、それだと【監視】という意味の方が強くない?」と言われてしまいました。
まだ経験も浅く、精神看護の難しさもあり【鍵をかけることで患者を守る】という意味を考えれば考えるほど混乱してしまう状態です😵
【鍵をかけることで患者を守る】ということ、皆さんはどう考えられますか?
教えていただきたいです😢

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル