抗生剤の投与間隔について
- 2019/05/24 02:07
- 3,565アクセス
- 4コメント
閲覧ありがとうございます。1年目の新人です。
抗生剤の投与間隔について分からない事があります。
私が所属する病棟の殆どは高齢の患者さんです。
抗生剤が処方されると、大抵はゾシン静注用4.5を生食100に溶解して1日2回の指示になっています。時間の指示はありません。
先日、先輩看護師より抗生剤の静注について「あまりにも濃度が高い状態が続くと副作用のリスクも上がるので、9時と15時半の2回で投与するようにして下さい。」と指導を受けました。病棟では抗生剤2回目まで6時間はあけるという方針でやっているそうです。
その場では「はい」と言いましたが、いざゾシンの説明書と薬理の教科書で勉強してみると、6時間というのが「1回目の投与開始の時間から6時間後」なのか、「1回目終了から6時間後」なのかが分からなくなってしまいました。
高齢者では身体機能の低下に伴い、半減期とAUCが増加するため、投与間隔をあける必要があるという事は理解できました。
私の指導を担当して頂いている先輩看護師は本日は休みであり、やむなく他の先輩看護師に質問すると上記2パターン両方の回答が得られました。人によって違う事を言われ、尚の事混乱しました。指導担当の先輩は夜勤の関係で3日程会う事ができません。
来週から点滴をさせて頂くので、今のうちにはっきりさせたいです。よろしくお願い致します。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル