介護主任の考えが理解出来ません。
- 2019/08/08 17:59
- 1,055アクセス
- 3コメント
正看護師歴約6年です。最近老健から病院に移動になりました。移動先の介護主任がとにかく介護士た
ちを働かせなくて看護師に色々と言ってくるという噂は耳にしていたのですが、実際に移動すると…
・ナースコールは”ナース”という文字が入っているのだから看護師がとるべきと主張する。
・午後になるとわざわざ日勤の介護士たちを食堂に引き連れて数人の患者の相手だけさせてナースコー
ルを故意にゆっくりとらせる環境にする。(要するにナースステーションに駐在している看護師にとら
せる)
・対応にひとくせある患者からの訴えをすぐに看護師に任せがち
・夜勤では全介助の全ての患者のおむつ交換や体位変換を例え看護師が忙しくても時間をずらしてでも
待って待って待って必ず一緒にやる。
・起床時の車いすへの移乗も介助量の多い患者は例え看護師が別患者の急変で医師の指示で動いていて
も待って待って待って必ず一緒にやる。
・看護師の仮眠中、患者が「頭痛がするから血圧を測って欲しい」と言ってきていると起こす。(その
患者はよく上記の訴えがあり、頭痛がしても経過観察なのは移動して間もない私よりもずっと理解して
いるはず)
ほかにも色々ありますが、そんな介護主任の考えが理解出来ません。
ほかの介護士たちは臨機応変に対応できるのに、自分の考えに従っていないとわかるとキーキーになっ
て介護士全員に自分のやり方を徹底させようとしています。
もう一度言います、介護主任の考えが理解出来ません。
どなたかこの介護主任と良好な関係を築く為のアドバイスお願いします。
(退会者)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。