1. トップ
  2. しゃべる
  3. キャリア・転職
  4. これからの身の振り方

これからの身の振り方

  • 2020/09/28 22:58
  • 13,659アクセス
  • 13コメント

四年目看護師です。三年間整形の一般病棟で働いたあと、四年目の今は回リハで働いています。

急性期の経験がある、といってもステルベンに当たったことは一度もありません。運が良かったのか悪かったのか、挿管をしたことも実際に見たことも、看取りすらしたことはありません。急性期で働いていたんだからその経験はあるんでしょ、とよく言われるのですが私がやってきたのはオペ前後の看護くらいです。

かといって処置だって得意ではなく、抜糸やドレーン抜去やデブリの介助につく時ですら緊張でフラフラしながら行っていました。医師が高圧的だったこともあり医師との関係が上手くいかなかったこと、残業の多い職場に疲れたこと、急性期特有ピリピリとした雰囲気がしんどかったことなどから急性期が向いていないと判断したこともあって回リハのある病院へ転職しました。

ですが、転職した先の回リハが少し特殊なのか内科の緊急入院はバンバン取ったり看取り方向の患者が多く今まで以上に急変リスクの高い患者層が多い病棟でした。

自分の考えていた回リハのイメージとは丸っきり違いますが、これはこれでルート確保や採血などの技術を落とさずに済んだかもしれないとホッとしている部分もあります。しかし逆に今まで急変対応をしたことがないのに、何かあっては……と不安が強くなりました。

来年の春に引っ越すことになり、今の職場にいれるのは半年ほどですが今後自分がどうすればいいのか分からなくなりました。

急性期じゃなくたって、回リハや施設、療養だって急変対応が必要になる時が来る。考えれば分かることだったのに逃げで今の職場に来ました。

今まで急変に当たったことのない不安から急変対応の研修や勉強会には何度も参加していましたが、本当に急変に当たってしまった時、きっと自分は何も出来ないと思います。

正直、自分には何かの専門や認定看護師になりたい、○○を極めたい、○○科に行きたいといった目標や立派な志は持っていません。でも、本当に今更なのですが患者の身に何か起こった時に何も出来ないままでいるのは怖いと感じました。

今の状況では研修は無理でも自己学習だけは、と思いeラーニングや参考書で勉強だけはしていますが、これからの身の振り方に悩んでいます。

急性期が辛くて回リハに来たのにスキルを詰むためにもう一度急性期へ戻るべきか、スキルはないまま回リハや慢性期に行くのか……分からないんです。どちらの道を選ぶのも怖いです。

患者と関わることは好きなので看護師は続けたいと思っていますが、同時に関わることだけがやりがいなら介護職でもいいのではないかと思っている自分もいます。

こんな自分なのに今の職場では「問題なく仕事はこなせているから」という理由だけでリーダーを任されるようになり、夜勤も二、三年目と一緒に組まされるようになりました。自分には出来ない、自信がないと伝えましたが「四年目だから大丈夫だよ」と。でも、もう四年目なのに何も出来ないんです。三年半、看護師をやっているのにこれからやりたいことすら見つかりません。

自業自得なのは分かっています。支離滅裂な文章ですみません。職場の人に相談したら「今まで講習にも行ってるし勉強もしてるんだから心配しすぎだよ。やりたいこともこれから自然に見つかるから」と言われましたが、とてもそうは思えなくて怖いです。どうしたらいいですか。

ゆきさん

このトピックには

13のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます