化学療法の取り扱い
- 2020/10/15 06:06
- 1,375アクセス
- 7コメント
今働いている病院での化学療法の取り扱いに疑問があります。
今の時代ありえない!とおもうかたがおおいとおもうのですが、まず看護師がミキシングすることがあります。薬剤師が不在の時は看護師が行います。ミキシングするのは普段のミキシング台で、クリーンベンチでもなく、安全キャビネットでもないです。
次に、手袋、ゴーグル(しない人もいる)のみで点滴を繋ぎに行きます。ルートは閉鎖式のものなのでそこだけはガイドライン通りです。
ケモが薬剤部からくるとき、点滴ボトルが裸でふたつきのプラスチックケースできます。ビニール等にはいっていません。混入する部分はむき出しです。そして混中したとの証拠のため、バイアルも一緒に上がってきます。さすがにバイアルはビニール袋に入ってきますが。
そして、排泄介助のエプロンが不足しており、1日1枚です。尿にもケモは排泄されるのに…。色々不安になる要素が多いです。
ミキシングしなくてはならないときがきたらクリーンベンチすらないのにやりたくないで
す。
この状況はどうおもわれますか?
ケモをscした針は、特段分けずに黄色のハザードです。
(退会者)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル