コロナ感のギャップ
- 2021/08/13 10:40
- 761アクセス
- 4コメント
都内大学病院の救命センターで勤務しています。
今まで遠いところからも連日重者が運ばれてきていましたが、
ついにうちも満床で回せなくなり、救急車で来る重症者もお断りになりました。
うちに連絡来る前に既に何十件とお断りされてる人もいるし、すっっっごくはなれた東京の端っこの方から来る人もいます。(近隣病院全て受け入れられなかったことが見受けられます)
コロナになることがどれだけ怖いことか
なったあとどれだけ大変なのか、身を持って感じているからこそ思うことがあって、
非医療者を中心とする、SNSでの意識の低さです。
(もちろん医療者で低い人もいますが…)
今までは
自粛!
ステイホーム(きらきら)
おうちじかん(インスタ映え)
のような投稿が目立っていましたが最近は
コロナだから遠くに行けなくても、皆でBBQして思い出作れた🥺
(10人前後でBBQ飲みストーリー)
とか、
帰省できないから上京組でホームパーティー!(室内で肩組んだりしながらお酒飲んでるストーリー)
とか、なんか論点がずれてる投稿に嫌気がさします。
流石に居酒屋飲み会のストーリーあげる人は、見つけ次第ブロックしたので今タイムラインにはいませんが
遠くに行かなきゃいいって思ってるんでしょうか。
コロナ対策してます感だしながら
全然できてない人(そして本人は対策万全のつもり)が、多くて、
みていて眩暈がするほど気分が悪いです。
病院の指針でも、
むしろ職場でコロナになってる人をみて自主的に
職場と家とスーパー以外の場所に行かない
家族以外とご飯を食べない
を徹底していますが、
ストーリーとか見ると、そんなんでいいの?って思ってしまいます。
コロナになって苦しくなっても救急車が来て病院へいける、なんとかなる
って思ってるんでしょうか、
SNSやってる人同じこと思った人いませんか?
どう対処してますか?

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。