どんどん精神が弱くなって困っています。
- 2022/01/28 13:06
- 3,307アクセス
- 10コメント
新卒で大学病院の病棟に勤めて、最初は怒られながらも順調にやって来ましたが、3年目〜4年目にかけて色々と重なって精神の調子を崩し、精神科に通院するようになりました。
数回の短期間の休職を経て、定時で上がれる部署に異動してからは体調も落ち着き、たまに少し崩れながらもなんとかその後2年弱働けました。
そして結婚で田舎に行くことになり、もう一度病棟で頑張ってみたいと思い地元の小さな病院に就職しましたが、今までとは患者層が違いすぎること(ほぼ認知症・寝たきり)の戸惑いや、最初から残業が多いこと、また即戦力として期待されているのにできていないというプレッシャー(これは自分で勝手にそう思っているだけなのですが)ですぐに体調を崩し1ヶ月経たないうちに仕事に行けなくなりました。
新人の頃はどんなに怒られても泣いてもへこたれず仕事に行けたのに、今は少し辛いことがあるとすぐどん底まで落ちてしまいます。
自分がうつになりやすい考え方をしているということは頭では分かっていて、休職中に認知行動療法も受けましたが、辛い状況になるとすぐ逆戻りしてしまいます。
もっと頑張りたいとか思わず最初から無理しなければよかったと今は後悔してますが、今後一生、辛いことがあった時に体調のせいにして逃げていくのか?と自分が情けないです。でも、本当に体調も悪いです。(仕事ができなくはないですが、調子が悪い時はラウンドに時間がかかったりキャパオーバーになるのが早すぎてすぐ涙が止まらなくなり周りに迷惑をかけています。)
一度ダメージを受けるとなかなか昔のようには戻れないのでしょうか。この負のスパイラルを断ち切りたいです。
自分で良くないと思うのは、
・慣れない環境で周りと同じように仕事ができないのは当たり前だと頭では理解しているのに、自分ができていない、分かっていないと焦ってしまうことや、今後への不安を持ってしまうこと
・きっと周りは迷惑だと思っているだろう、できないと思われているだろうという被害妄想
・過度に気を遣いすぎたり、人からの評価を気にすること
などです。これが直せればたぶん最初から苦労していないのですが…
このような弱さを乗り越えた方や、同じような後輩がいる方など、ぜひアドバイス頂きたいです。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。