気切のYガーゼ
- 2007/06/09 21:53
- 3,068アクセス
- 14コメント
以前「寝たきり患者さんの経管と〜」で質問したものです。あの時はたくさんのアドバイスありがとうございました。
今回は気切の挿入ガーゼについてです。
当院は長期療養患者、高齢者、寝たきりです。
気切ももう何年も装着されています。
以前はイソジン消毒、清潔操作というかんじでしたが、現在では、皮膚刺激がつよいため、消毒はせず、特に問題の無い方(浸出液も痰も吹き出しの無い方)は未滅菌ガーゼをはさみで(ふつうの)切込みをいれ、未滅菌手袋で切り込んだ部分を触らず、そのまま手で挿入しています。
それによる問題も無くきています。
一日一回のガーゼ交換で、交換する際もとくにガーゼ汚染もなし。
そんな方にガーゼも必要ないのではないかとおもうのですが・・。ガーゼ事態未滅菌のじょうたいですし。
もちろん感染予防の基準では一日一回のガーゼ交換が必要とあるのですが。
必ず必要なことなのでしょうか?
慢性、療養病棟ということもあって、清潔操作というものをあまりしていません。
小さな皮膚ハクリも水道水でかるく洗浄、未滅菌ガーゼに必要な軟膏(例、ゲルナート)つけて、患部にって感じです。
それでも傷は治りますが。。。
ジョクソウも水道水でOKだからだとおもいますが。
なんとなく、看護からかけ離れた感じはしますが、おかしいことでしょうか?
少し論点がずれたかもしれませんが、Yガーゼは必要でしょうか?
同じような病院で勤めている方が働いてる病院ではどのような処置をおこなっているのでしょうか?
りやさんこのトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。