患者さんへの対応
- 2022/05/14 10:21
- 997アクセス
- 4コメント
私は現在看護師10年目で精神科で勤務しています。
精神科で勤務してからは3年目となります。
先月上の方から患者さんへの対応について、言葉遣いや対応が上から目線になってるのではないかと注意を受けました。
今の病棟はほとんどが認知症の高齢者ばかりで、施設や他の病院、自宅などで暴言暴力、介護抵抗などがあり見ることができずここに入院になった方がほとんどです。
なので、暴言を吐かれたり、つねられる、叩かれるということはよくあります。
またこちらの指示もほとんど入らない方が多いのが事実です。
そのようななかで、自分自身も余裕がなくなりついつい言葉がきつくなってしまったり、対応が雑になってしまうことは多々あり、あとから落ち着いた時に、何であんな言い方をしてしまったんだろうと自己嫌悪に陥ることはよくあります。
今回患者さんへの対応について注意されたのは看護師をしていて初めてのことで、かなり落ち込んでいます。
10年目にもなって感情をコントロールできずに働いてる自分が恥ずかしいです。患者さんにも申し訳ないです。
元々認知症看護や高齢者看護は興味はあったのですが、向いていないのでしょうか。
職場自体は良いため出来れば今のところで続けていきたいのですが、これ以上患者さんや職員に迷惑をかけるのであれば退職し、別の道にいったほうがいいのかなとも考えてしまいます。
長文申し訳ありません。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル