看護師として医療手技を身につけるべきか
- 2023/01/19 20:47
- 3,037アクセス
- 7コメント
もっとしっかり医療手技を身につけたほうがいいのか悩んでいます。
現在27歳
1歳児の子どもがいて、2人目妊娠中です。できれば将来3人目もほしいと思っています。
経歴としては、大学病院小児科2年→保育園看護師1年弱→デイサービス3年目 です。
元々小児関係希望なのですが、転職しようと思った矢先に1人目の妊娠が分かったので それでもいいと言ってくださったデイで働いていて産休後戻ってからもとても良くしてくださっています。
でも仕事としては、やっぱり小児や母子関連の仕事がしたいなぁとも思っていて、将来3人目が欲しいとなると2人目出産後に転職もありなのかなぁと悩んでいます。
今やってみたいことは
・市役所での保健師、乳幼児健診や赤ちゃん訪問
・小児科クリニック←子どもが小さいと雇ってもらえるのか?
・総合病院の外来←希望の小児科に配属されるか分からない
です。
将来的にも市役所や小児科クリニックで働いて、50代とかになったらまた保育園や乳児院で働きたいな〜なんてぼんやり考えているのですが、、
大学病院小児科では医師が採血や点滴をしていて、採血は何度かした程度なので自信はありません。
成人領域での経験や一般的な医療手技の獲得はやはりしておいたほうがいいのでしょうか。
今27歳ですが、今のタイミングを逃したら次の転職のタイミングは4.5年後になるのか…と。
これからずっと小児系の仕事をしたいのなら別にいいのだろうか、どうせ仕事するなら好きな分野で働きたい、でも使えない看護師にはなりたくない、、と悩んでいます。
どなたか参考までに ご意見いただけたら幸いです。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。