1. トップ
  2. しゃべる
  3. 職場
  4. 介護士さんとの連携

介護士さんとの連携

  • 2023/07/30 14:35
  • 559アクセス
  • 1コメント

転職して施設看護師になり4ヶ月目の看護師です。

うちの施設では、看護師、介護士関係なく日々の受持ちがそれぞれ振られています。

もちろん介護士さんは医療行為などが出来ないため介護士受持ちの患者さんの医療行為は看護師が行います。

そこでこの間、介護士受持ちの患者さんの医療行為をしていたところ、介護士さんが「あなたの受持ちが排泄処置して欲しいと呼んでいる。」と言われました。

私は「まだ医療行為を起こっている途中で手が離せません。」とう言う旨を伝えましたが、介護士さんは「あなたの受持ちなのだから、あなたが排泄処置するのは当たり前。あの患者さん、我慢できない人だから早く行ってね。」と言われました。

介護士さんも忙しかったのかもしれませんが、排泄処置という介護士さんもできる行為だから急ぐのであれば受持ち関係なく支援に入るべきなのではないでしょうか?

最近、看護師が全ての患者さんの医療行為をするのが当たり前、尚且つ看護師は受持ち患者さんのことは自己完結させるのが当たり前という風潮なのがわかってきて、看護師の仕事量が多さに私は着いていけなくなりました。

なぜ、その介護士さんは協働しようとしないのでしょうか。介護士さんも受持ち関係なく支援に入れないものでしょうか。

そういう考えなのは私の甘えでしょうか。

私が単なる仕事がこなせてないだけなのでしょうか。

うおさん

このトピックには

1のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます