間食制限のある患者対応の是非
- 2024/06/25 21:03
- 2,390アクセス
- 2コメント
皆さんお疲れ様です。
今回病院内での方針は決定したのですが、私の中でのジレンマが治まり切らないので相談します。
タイトル通り、
本題の患者の病態はDM、透析、下肢壊疽、低心機能状態です。急変時は三次救急病院へ搬送の方針です。CPRです。
勤務先は慢性期病棟です。緩和ケア病棟でも、介護医療院でもありません。
間食制限が以前からあり、家族がキウイフルーツや缶コーヒーを持ってきていたことがあり心不全増悪していたため、透析時間を伸ばすか、間食をやめるかになったところ家族の答えは間食をやめるでした。
当の本人は、間食をやめれない、透析時間も伸ばして欲しくは無いとのことでした。
心不全増悪してから家族からの間食は終わりました。
ただ直近ではストレス軽減目的で制限付きの間食は可能となりました。
ただ看護師が認識していない間食を食べ漁り、心不全増悪を繰り返しました。家族も持ってきていないと確認が取れています。
間食が本人の手に渡る前に、看護師が止めて、家族へ菓子類、漬物を持って帰ってもらいました。
本人はご立腹です。
誰かに管理されることは嫌だ。
間食を持って帰ったのは家族でも罪にあたる。それに関与した病院側の責任だ。と言われています。
間食は家族は賛成していないので、見つけたらすぐ連絡してくださいと言われていました。
確かに本人に通さず家族へ持って帰ってもらったことに苦痛を生じたことはわかります。
しかし、本人が制限もできないものを渡してしまうと必ずリスクがつきまとうので看護師の判断で止めました。
そして何かあれば苦痛を緩和して欲しいから救急病院に行くといっているのに、それを自ら苦痛が生じる方向に進んですることに理解ができません。
家族経由をとることもせず、執念で入手しようとした梅干しやスナック菓子が来ましたが、本人の目の前で持って帰ってもらいますと引下げようとしたところで易々と引き下げさせてもらえるとも思えません(実際に目の前で大量の間食を下げたことはありませんが、間食があるかもしれないから床頭台の中を見せてと言った時には怒ります)
皆さんならどのように対応しましたか。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。