働き続けることが難しいです。
- 2024/07/22 17:22
- 874アクセス
- 1コメント
私は急性期病棟で働いている3年目看護師です。現在の職場の上司(看護部長、師長)との関係性がとても悪い状態にいてこの先働き続けることが難しいと感じています。
私の所属している急性期病棟は、ここ一年で5人以上の休職者、退職者が出ていて、原因は師長にあると思っています。例えば、病棟であったインシデントやアクシデントは起こした人の歴や、師長のお気に入りかどうかでレポートを書くかどうかが決まること。師長は全く現場におらず、スタッフの声にも耳を傾けない為、効果的な業務改善がされず、時短の看護師すら残業20時している現状です。それなのに早く帰れと急かしていることにいつもスタッフは憤りを感じていることなど、問題を挙げればキリがないほどです。スタッフも皆、人員不足で疲弊しています。
ただ、休職者や退職者がそう言ったことを看護部長へ指摘しても改善はされていません。
今回私が上司と関係性が悪くなったのは、上記で述べた問題から退職を決意し伝えてからです。師長に退職についての話し合いの際、今後どうしたいのか聞かれたため、スキルアップをして行きたいことを伝えていくと「この分野しかやっていないのに」「もう新人じゃない、期待に答えて行かなければいけない」と言われ転職先で希望している科と同様の科がある病棟へ研修へ行ってみないかと勧められ、1-3カ月の期間を設けられ行くことになりました。ここまではとてもありがたい機会であると感じてはいましたが、辞める人間に対してこのような機会を設けてくれることへの不信感もありました。
実際に研修に出てみると、その科の分野を勉強することは大変でありながら、とても楽しく約1ヶ月毎日有意義な時間を過ごすことができました。もともと1-3カ月の期間を設けていただいていた為、自分の所属している病棟の人手が急遽足りていないこともあり1カ月で戻りたいと伝えました。加えて、研修で学べたこと、またいた病棟での役割(プリセプター、リーダー業務)の責任を感じていることを伝えました。しかし、1カ月で何がわかるのと上司達に言われ、2カ月は行って欲しかったなどとにかく色々と言われました。このままでは、元いた病棟に戻れないと思い話し合いの機会を設けてもらいましたが、私の意見を聞いてくれません。しまいには部長にどうせ辞めるのになぜ人が足りないとか気にするのと言われ何も言えない状況です。研修先の病棟の師長からも今回の件で嫌われ、どこにも居場所がないためあと辞めるまだの期間(約半年)辞めるしかないと思っています。しかし、病棟での仕事をしっかり最後までやり遂げたい気持ちもあります。上司と近いうちにまた話す予定ですが、師長の高圧的な態度の中で話し合いをすることを考えただけで気持ちが沈み体調を崩してしまいました。何も手につかず正直うつ状態になっています。私がすごく仕事の出来る看護師であればスムーズに次の就職先へ送り出してくれたかもしれません。辞めるまえに研修へ出させてもらって、自分のタイミングで戻りたいというのは自分勝手な部分もあることは分かっています。ただそれなら期間を2カ月〜と、して欲しかったです。どうしていいか分からずこちらに投稿させていただきました。なにかお言葉を頂きたいです。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。