公立病院から私立病院へ。違いが…
- 2025/05/06 20:49
- 297アクセス
- 2コメント
看護師4年目です。公的病院の三次救急ICUに3年勤めてから引っ越しを機に二次救急の私立の一般病棟へ転職しました。
ICUではかなり重症な患者さんの多い現場だったのと人間関係に疲弊し、一般病棟を希望しました。
本当は三次救急の一般病棟に行きたかったのですが、転職の時期的に募集がなく、現在の病院に決まりました。
ところが、初日から先輩たちに「ここきたの失敗だよ」「こんな病院ずっとは無理だわ」と言われた事、家賃手当が無いのに増築を重ねることや、患者の私物が紛失し弁償するためにその病棟の看護師全員から数万円集めたという噂に愕然としています。
公務員は有給は20日ありますが今の所は10日。時短勤務もパートもかなり低賃金とか。
前の病院が、公務員なので福利厚生もあつく給与も最条件だったため、尚更です。
ただ、前の病院を辞める時は、「お金より人間関係が良い所がいい」「何より人間関係」と考えており、幸い今の所は人間感覚はまだ良い方だと感じています。休憩も1時間取れるし、残業申請もできます。ただ、人間関係が良いとなったら、今度はもっとバリバリ働きたくなってしまって。
まだ転職して1ヶ月。様子を見た方が良いのは分かりますが、時間が無駄に感じてしまいます。
来年には妊娠を考えており、数年後時短勤務をすることを考えると今の所はかなりイマイチな気が…
また転職した方がいいんでしょうか…(今の時期は三次救急の病院がたくさん募集をかけています)

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。