1. トップ
  2. しゃべる
  3. 看護・ケア
  4. 医師の診療方針に口を挟むべきか

医師の診療方針に口を挟むべきか

  • 2007/06/10 22:39
  • 791アクセス
  • 5コメント

某アジアの医療水準が比較的高い国ではたらいています。この間子宮筋腫の核摘出術(11個!)を行った患者様が腹膜炎を起こしてしまいました。手術日をいれて開腹手術をして、3泊4日あまりで退院してその後腹痛と体調不良を1ヶ月ほど訴えていられました。

血液検査で炎症反応、貧血が強く出ていたのに、医師は漫然と気のせいとして、抗生剤や尿検査をするだけでした。本人のたっての希望でMRIをすると、とりきれてない筋腫いくつかと(裏にあったからわからなかったといってました)、著明な腹水の貯留が認められました。しかし医師は、「わからない」と、なにもせず。術後の管理を聞くと、手術中に抗生剤を一本いっただけ。入院中の投与についてはわからないと医師がいいました。思わず「日本では。。。」といいそうになりましたが、違う国でそれをいうのも何かと思い、いわなかったのですが、こういうケースが後を絶ちません。看護士は、医師ではないので、診療方針に口を出すのもどうかとは思うのですが、患者様が苦しんでいるのを見ると、歯がゆい思いがします。わたしの働いているクリニックと、病棟を運営するスタッフも違うので、すべてを把握することも難しいです。

医師の診療方針に意見がある場合、皆さんはどうしていますか?

こまったさんさん

このトピックには

5のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます