1. トップ
  2. しゃべる
  3. フリートーク
  4. どこへ

どこへ

  • 2007/06/18 00:44
  • 1,509アクセス
  • 48コメント

看護師生活20余年ともなると、自分はこれからどうするのかなと考えるようにもなります。

20代〜30代前半くらいまではがむしゃらに「看護!!」と頑張って、勉強してこれましたが、今は看護師としての自分であると同時に、部下を持つ身になり、業務の内容もかなり変わってきました。

自分自身のことを考えてみると、「まだまだだな」と思うことも多々あり、管理職として部下を指導するなどとんでもないと思っています。

できればもっともっと現場で、第一線で働きたい、もっともっと勉強したいと思っているのですが、先日うちの理事長から「君たち中堅〜ベテランの職員がいつまでも現場にこだわると、下の者はいつまでも下なんだよ。」と言われてしまいました。

ま、確かにそうかもしれません。組織の人事も便秘症の患者のようなもので(例えが悪すぎ)、つかえてると後続もどんどんたまっていき、そのうち入らなくなると。おまけにつかえている物が後ろに悪影響さえおよぼしかねないとww

そんなこんなで指導的な立場に立つことになったのですが、これがまた……

最初は「ただ教えればいい」と思っていても、相手も感情を持った人間であり看護師。そのうえ男VS女。おっさんVSおねーちゃん。これが難しいのなんのって。

それでも最近はかなり自分を抑えることができるようになったようで、「その年でか!」と言われるかもしれませんが、ようやく「大人になったな」と自分でも少し思えるようになってきたような気がします。

さて、この先もどんどん年をとっていきます。

私は大病院勤務キライの人間なので、男性看護師がどのような道をたどっていくのかよくわからないのですが、まさか50代になっても看護師が一スタッフとして働く姿というのも想像がつかないので、きっとそれなりに管理職などで上を目指すことになるんでしょうか。それともある程度キリの良いところで総合的な管理職、事務長とかになっていくのでしょうか。それだとますます看護の現場から離れてしまいますね。

希望としては、管理職としていくのは仕方ないとしても、せめて看護の現場での管理職としていきたいなと思っています。男性看護師を上司に持っている方、男性看護師がどこへいくのか、知っている方、いないでしょうかねー。

なにせ自分以外の男性看護師とはほとんど一緒に働いたことがないので…。

スレ立てはじめてでこんなわけわかんない内容ですみません。レスだとけっこう冷静に書けるんですけどね(´・ω・`)

たりさん

このトピックには

48のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます