1. トップ
  2. しゃべる
  3. 学校生活
  4. 学生同士での人間関係

学生同士での人間関係

  • 2014/09/13 09:41
  • 2,585アクセス
  • 11コメント

ただ今、専門学生3年です。

もうすぐで国試を迎えます。

その前に実習を乗り越えなければなりません。

実習自体は楽しく、有意義に過ごせました(寝れませんでしたけど(笑)

しかし、それ以上に問題がありました。

同じグループメンバーから上から目線で物事を言う性格を治せ、その言い方だとイライラするし傷つくから治せなど言われました。

前々から同じことを同じ人から言われていました。

そのつど、自分での治そうと努力している、性格を変えるのに時間がかかると思うから長い目で見ていてほしいし、またなんかあったら言ってほしいと言いました。

今回は3回目です。

たしかに同じことの繰り返しですが、自分なりに努力してきたつもりです。

でも、それが一部のグループメンバーには伝わらないと言ってきました。

こんな性格ならこの先、生きていけないよとも言われました。

そんな性格なら一生関わりたくないと言われました。

正直、この子たちが何を言っているのかわかりません。

自分にとっても上から目線で言っているなんて意識もしてなかったです。

しかし、同じ学校の友達に私の態度や言い方について聞くと「上から目線でなんて言ってないよ。嫌な思いになったこととか傷ついたようなことはないし」と言われました。

何人にも同じことを聞いてみても、上から目線で言ってると言う人はいませんでした。

上から目線で傷つくからやめろと言われたのは同じグループの一部の人だけでした。

これからどうすればいいのかわかりません。

実際、同じグループメンバーの中でも私のことを上から目線で話しているようには感じないと言っているメンバーもいます。

そのため、なにをどうすればいいのかわかりません。

問題を言ってきているメンバーにもこれからどうすればいいのかわからないと言ったところ、自分で考えなよと冷たく言われました。

この先、一緒に実習をするのは残り3か月近くあります。

その間にも同じようなことが起こると考えるとたまりません。

できるなら穏便に実習を行い、国試に向けて頑張っていきたいのです。

今、身体的な症状としても、そのことが原因でめまい、ふるえ、だるさ、体のふしぶしが痛む、無気力などあります。

この先うまくやっていこうなんて思わないほうがいいのでしょうか?

それとも自分の性格まで変えて実習を乗り越えていく必要があるのでしょうか?

社会にでたらそんな人たちばかりだと思うので、自分が受容していくべきなんでしょうか?

ご回答よろしくお願いします。

さらまんだーさん

このトピックには

11のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます